遺産分割 調停

  • 遺産分割審判

    遺産分割審判の申立ては、相続開始地の家庭裁判所でおこないます。申立ての相手方は、他の共同相続人全員です。審判分割がされた後に他に相続人がいることが確定したとき、遺産分割は無効とされています。遺産分割手続において調停が開始されていた場合において、調停が成立しないときには、調停の申立てがあった時に審判の申立てがあった...

  • 遺産分割調停

    遺産分割協議が調わない時、遺産分割調停を家庭裁判所に申し立てることができます。■調停の方法遺産分割調停を裁判所に申し立てることができるのは、相続人です。調停分割においては、協議分割の当事者は、全員が申立人または相手方のいずれかにならなければなりません。当事者の一部を除外した調停は無効です。調停分割では、協議分...

  • 遺産分割

    遺産分割とは、共有状態にある遺産を、各共同相続人に個別に帰属させるための手続をいいます。■遺産分割の方法遺産分割の方法には、協議・調停・審判の3つの方法があります。遺産分割に時効はなく、いつでも遺産分割を行うことが出来ます。■遺産分割の対象遺産相続した際に、共有の対象となるのは、土地、建物、現金、動産類などです。...

  • 離婚調停とは?申し立てから終了までの流れやかかる費用など

    離婚をしようと思った場合には、個人間での話し合いによる協議離婚、家庭裁判所の仲裁を挟む調停離婚、裁判の手段を用いる裁判離婚など、さまざまな方法が考えられます。 ここでは調停による離婚について、離婚調停とはどのようなものなのか、申し立てから終了までの流れやかかる費用などを含めて解説していきます。 離婚調停とは? 

  • 配偶者からのDV・暴力

    調停手続きや訴訟にまで進まなくても、示談の段階で暴力・DVがある証拠を有していれば、相手方に対し示談金交渉で優位に立てるので、離婚を検討している方はまず暴力・DVの証拠を確保するのが賢明といえます。通常の場合、夫婦間の暴力は第三者が立証することは難しいので、これを証明するためには物的証拠によるのが確実です。具体的...

  • 子供の親権者になるには

    しかし、話し合いよる決着がつかない場合は、調停により決定することとなります。調停による場合、自らが親権者となるためには、調停により親権を勝ち取る必要があります。調停の主催者たる裁判所は、子供の幸せという観点から親権の決定を判断します。「どちらの親と生活することが子供にとって良いか」ということを裁判所は考慮するため...

  • 裁判離婚

    裁判離婚とはその名の通り、離婚調停が成立しなかったけれども離婚をしたい人が、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することで、裁判によって行われる離婚のことです。ただしどのような場合にも裁判を提起できるわけではなく、離婚訴訟が認められるためには、民法で定められた離婚原因が必要になり、原告がその離婚原因があることを主張・立証し...

  • 審判離婚

    審判離婚とは、離婚調停をしている夫婦が調停でも話がまとまらず、調停が成立する可能性が低い場合に家庭裁判所が調停に代え、審判により離婚を成立させるというものです。審判離婚は調停離婚の次の段階に位置付けられ、もう少しで合意に至る段階に来ているにも関わらず、双方の少しの主張のズレなどにより最終的に調停が不成立になりそう...

  • 調停離婚

    調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体の約9%を占めています。調停離婚では、離婚そのものに限らず、親権者・監護者、養育費、財産分与、慰謝料、婚姻費用、面接交渉など離婚に関するあらゆる問題を同時に解決できます。手続きの中で、家庭裁判所が介入こそしますが...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚には大きく分けて、「協議離婚」・「調停離婚」・「審判離婚」・「裁判離婚」という4つの種類があります。「協議離婚」は夫婦がふたりで話し合って離婚をすることで、お互いが合意納得していれば、その他の要件は不要です。協議離婚は、役場に離婚届を提出して成立します。今日の離婚する夫婦の90%以上がとっている最も一般的な離...

  • 面会交流権

    ただし、お互いに冷静に話し合いができない、納得できないといった事情がある場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。裁判所が面会交流を認める基準は、その子供の福祉と利益です。子どもに暴力をふるうおそれがあるときなど、親が子どもに会うことによって子どもに悪影響が出ると考えられる場合は、面会交渉権が家庭裁判...

  • 親権と監護権

    親権者がなかなか決まらない場合は家庭裁判所に調停・審判を申し立てることができます。また、どちらも親権者とならないということもできません。離婚して子どもを引き取るには親権者でなければならないわけではなく、親権者とは別に監護者を指定し、その監護者になれば子どもと一緒に暮らすことができます。監護者は、身上監護権の中で養...

  • 婚姻費用分担請求

    それでも支払いに応じない場合には、家庭裁判所で婚姻費用分割請求の調停を申し立てましょう。申立ては管轄の家庭裁判所に必要書類を提出することで成立します。齋藤綜合法律事務所では、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心にご相談を承っております。会計士や税理士、司法書士とも連携して幅広い分野に対応し、依頼者様のニーズに合...

  • 一人っ子の方が相続する際に気を付けるべきこととは?

    一人っ子の方が相続する際には、遺産分割の必要がなくすべての遺産を手に入れることができるということから、特に気を付けるようなことはないと考えがちです。 もっとも、相続の際に債務などマイナスの財産があった場合にはそれらを全て引き受けることになります。さらに、相続税の上で不利になってしまうことも考えられるため、一人っ子...

  • 遺留分侵害額請求の時効

    また、時間と手間はかかってしまいますが、遺留分侵害請求の調停や訴訟を提起することによっても消滅時効を中断することができます。相続についてお困りの方は齋藤綜合法律事務所までどうぞご相談ください。

  • 相続財産

    ■相続財産と遺産分割遺産分割の方法には、以下の3つがあります。①現物をそのまま配分する方法(現物分割)②遺産の中の個々の財産を売却し、その代金を配分する方法(換価分割)③現物を特定の者が取得し、取得者は他の相続人にその具体的相続分に応じた金銭を支払う方法(代償分割)家事審判で、遺産分割を行う場合において③代償分割...

  • 寄与分

    寄与分の対象を相続人に限定した趣旨は、相続人以外の者を寄与分の対象に含めると手続が複雑化し、遺産分割の進行を遅滞させることとなるため、これを防止した点に有ります。齋藤綜合法律事務所は、東京都港区を中心に、一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にて、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分...

  • 特別受益

    具体的相続分は、遺産分割における共同相続人間の実質的公平を図るための基準となります。被相続人から相続人が遺贈を受け、婚姻または養子縁組のため生計の資本として贈与を受ける等特別の受益を受けた場合、相続分の前渡しを受けたと評価し、これを持ち戻して相続分を計算します。これを特別受益の持戻しといいます。■特別受益の対象

  • 相続分

    齋藤綜合法律事務所は、東京都港区を中心に、一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にて、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求、財産目録作成など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

  • 代襲相続

    齋藤綜合法律事務所は、東京都港区を中心に、一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にて、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求、財産目録作成など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

  • 相続人

    「遺言書の書き方を教えて欲しい」、「遺産分割協議書の作成を依頼したい」、「寄与分の計算方法が分からない」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

  • 遺留分

    齋藤綜合法律事務所は、東京都港区を中心に、一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にて、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求、財産目録作成など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

  • 財産処分・管理

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 相続 借金

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 熟慮期間

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 限定承認

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 相続放棄手続き

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 相続放棄

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。■遺産分割の指針また、民法は、遺産の分割について個々の事件の具体的事情を考慮した分割を期待しています。「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする」(民法906条...

  • 相続手続き

    遺産分割協議書の作成    ↓⑨相続財産の名義変更    ↓⑩相続税の申告・納付(課税対象者のみ)(10ヶ月以内)これらの手続きを個人のみで行うのはかなり大変なため、弁護士や行政書士、司法書士、税理士などに必要に応じて相談すると良いでしょう。齋藤総合法律事務所は、東京都港区を本拠に、一都三県の相続に関する法律相...

  • 相続登記・名義変更

    遺産分割協議の結果、土地などの不動産を相続した場合、その名義変更または解約手続きをしなければなりません。名義変更は義務ではありませんが、被相続人名義のままにしておくと、相続した不動産を売却をしたり、担保にしてお金を借りたりすることができません。また、名義変更しないまま次の相続が起こると、権利関係が複雑になり、後々...

  • 相続税

    「遺留分を請求したい」、「自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらがいいのか」、「熟慮期間を伸長させたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」等のお悩みにお応えし、依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドなご提案を行います。また、司法書士や会計士、税理士などの士業と連携し、幅広い分野の相談を取り扱い、利益の極大化に貢...

  • 相続の手続き

    また、「10ヶ月」というのは、相続税の申告と納付の期限です。正しく申告・納付を行うためには、前提として遺産分割の話し合いを終えておく必要があります。もし、話し合いがまとまらず申告や納付が遅れると、無申告加算税や延滞税が課されることもあるので注意が必要です。

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

よく検索されるキーワード

Search Keyword

弁護士紹介

Lawyer

齋藤 理英先生の写真

齋藤 理英(さいとう りえい)

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「初回相談30分無料・御成門駅徒歩3分」齋藤綜合法律事務所は、お客様の立場にたったアットホームな法律事務所です。
相続、自己破産、離婚、交通事故、一般民事など幅広い分野の法律相談を取り扱っており、依頼者の利益の極大化を第一に考えています。

経歴
1965年 東京都(新宿区)出身
1988年 日本大学法学部政治経済学科卒業
1988年 米国(カリフォルニア州サンフランシスコ市)留学
1989年 一般企業(コンサルティングファーム)に就職
1997年 最高裁判所司法研修所入所(第51期)
1999年 司法修習修了、弁護士名簿登録(東京弁護士会)
2009年 当事務所開設
役職、所属団体等
1998~2014年 日本大学法学部司法科研究室非常勤講師
1999年~ 東京弁護士会倒産法部会会員
2003年~ 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員
2006年 東京弁護士会常議員(任期1年)
2006年 日本弁護士連合会代議員(任期1年)
2007~2009年 あずみ株式会社(名古屋証券取引所二部上場)社外取締役
2007~2010年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター暴力追放相談委員
2009~2017年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会副委員長
2009年~ 事業再生実務家協会会員
2009年~ エステールホールディングス株式会社(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役
2012~2016年 (公財)東京都暴力追放運動推進都民センター不当要求責任者講習講師
2015年~ 株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(東京証券取引所スタンダード上場)社外取締役
2015年~2019年 日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会委員
2017年~2019年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長代行
2019年~2021年 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長
2019年~ 府中刑務所篤志面接委員
2019年~ 鎌ヶ谷市情報公開・個人情報保護審査会委員
主な講演
・社内不祥事発生の際の、社内調査の方法とその限界
・クレーマー対策について~最近の具体例から業種別の対応策
・不動産賃貸業における暴力団排除
・暴力団排除条例施行に伴う実務対応について
・半グレ等のいわゆるグレー属性の実態と対応について
執筆
反社会的勢力リスク管理の実務(共著)
暴力団排除と企業対応の実務(共著)
離婚・離縁事件実務マニュアル改訂版(共著)
反社会的勢力を巡る判例の分析と展開(共著)
反社会的勢力を巡る判例の分析と展開II(共著)
趣味
ゴルフ、読書、映画鑑賞、食べ歩き

事務所概要

Office Overview

名称 齋藤綜合法律事務所
資格者氏名 齋藤 理英(さいとう りえい)
所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-4 中田ビル3階
連絡先 TEL:03-5776-5921 / FAX:03-5776-5924
対応時間 平日9:30~18:00(事前予約で時間外対応も可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日対応も可能です)
アクセス 都営地下鉄 三田線 「御成門駅」より徒歩3分
東京メトロ 日比谷線 「神谷町駅」より徒歩6分
都営バス 橋86系統・浜95系統 御成門(御成門小学校前)停留所 徒歩1分